
前記事にも書いた通り、(MTGがあったので)オンタイムで観るどころかBDがあるじゃんと、録画もしないままフッツーに外出し、フッツーに帰宅するつもりだったんですが、「大変なことになってるよ!」という知人からのお知らせメールに、外からアクセスしてみてびっくり!
あんなにTLが超高速で回っていたのは、(私の関わる範囲では)アニソン三昧以来だよ!(゜ロ゜)/
しかも私のフォロワーが、1晩で一気に1000人増えて!
驚くと同時に、改めて、この作品の凄さを、身にしみて感じた次第です。

そんな私はtwitterで呟いたとおり、「綾波を、返せっ!」あたりのジャストタイミング(何の?)でちょうどテレビを見始められたワケなんですが、、、アレだね!
データ放送っていうのは、すごいね! いろんなデータがあったり質問がでてきたり、自分の演技はそっちのけでいろいろいじる方に集中しちゃったよ!(本末転倒

録画をするかオンタイムで観るか等も含め、エンターテイメントを楽しむ・楽しませる基本は「ナマ」だと思うのですが、近年はナカナカいろいろ難しく、うーん、と思っていました。
でもこれを観ながら、twitter等を横目で見つつって、、、ナンテイウノカナァ、私でさえ生まれる前、「Always 三丁目の夕日」とかに出てくる、ご近所の人が集まってみんなでワイワイ生放送のテレビを観ているシーン、あんな感じの現代版みたいな感覚?(笑)
もちろん、じっくりゆっくり作品そのものを愉しんで頂きたいという気持ちもとてもあるのですが、こと今回のオンエアについては、一度劇場にかかり、DVDやBDも販売されていてのテレビ版なので、そういう意味ではとても楽しい「ナマ体験」だったんじゃないかなあと思います。
みなさんはいかがでしたか? 愉しんで頂けましたか。
そうであってくれたことを、祈りつつ。

↑コレ。Twitterで少しだけ呟かせてもらった通り、ゼンゼン知りませんでした。
「年内の音声収録はゼッタイナイ!」ということだけは、複数の関係者の方々から聞いていたので想像はしていたのですが(笑)、画面で見ると、そうかぁって。
来年の夏までは死ねないんだなあって。
そんなんでオノレの生存戦略を立てる俺って、最低だ… ←いろいろマジッテル(笑)
色々な方が色々な言葉を投げてくれて、どれも嬉しく、感慨深かったんですが、一番嬉しかったのは、「今のオガタの他の芝居を観たいと、改めて思った」という声。
「序を観たい」というのはもうmustとして、「改めてダンガンロンパをやりたくなった」「電激ストライカー買いたくなった」「たまゆら楽しみ」「ナマ芝居(「不思議な少年」)やるんですか! 今、チケットポチりました!」等々、本当にたくさん、、、
……グッと来て、泣きそうになりました。
うれしいな。本当にうれしい。
みんな、本当に、ありがとう!

「13年前と同じ気持ちを保ったまま、13年分の君の経験値を加えてくれてありがとう」
破のセミプレスコでひとり最後に居残り、2時間かけてラストシーンを録り終わった直後、床にへたりこんでいた私の隣にやってきて、庵野総監督がかけて下さった言葉です。いろんなことを思い、感じながらやってきたそのすべてが報われた想いで……泣きながらお礼を言いました。
あと1年。少なくとも来年までは、その気持ちをなくさないでいられますように。
それには今まで以上の努力が必要でしょうけれど、努めたいと思います。
それまではもちろん、他の、今関わらせて頂いている(これから関わらせて頂く予定になっている)すべてのお仕事に、全力を注いでいきたいと思います!

今のオガタの周りには、いい作品、目白押しですよ?(笑)
いやホント、わざと持ち上げるワケじゃなく。その辺はぜひ、あなたの目で確かめて下さい。
様々な出会いとご縁に、感謝しています。その分自分に出来るすべてでお応えしたい。心から。
気が向いたら、ぜひ触れに、会いにきてください。
ウエルカム! 両手を広げて、お待ちしています!\(^-^)/
追記:1枚目の花は、今我が家のベランダで咲いてる花。エヴァっぽくね?(笑)
【関連する記事】
- 初・酉の市!(事務所メンバーでの!)
- 戦国を生きた日。- #voicarion「#信長の犬」-
- 当たり前だったことが遠くなる世界線の中で、再び出会えるこの感情の行き先について。..
- 前を向いていくことーーー「わたしたちのこれから-アニメのおしごと-」第2夜・第3..
- 愛ある作品を創り続けるプロデューサーとはーーー「わたしたちのこれから-アニメのお..
- 緒方恵美LIVE「Hang In There,Dears!」ありがとうございまし..
- 今日、ライブをやります。
- 【訂正/ちゅうい】2/29「M's BAR in THEATER -逆襲のオガタ..
- 【たいせつなお知らせ】「M's BAR in THEATER」公演について
- 久々です。個人的なご報告。